こんにちは。ご無沙汰してます。
先日寮の大掃除をしてくださった父兄のみなさま、ありがとうございました!!寮生、隅々まで綺麗になった今の状態を継続できるようにしていきましょう。
さて、きびし~い寒さが続いています。特に昨日は雨も降っていて、本当に凍えるような寒さでした。冬は特にウォーミングアップをしっかりしないと怪我に繋がります。既に肉離れや捻挫をしてしまった選手が出ています。選手はアップでひと汗かくぐらいしっかり身体を温め、入念にストレッチをするよう心がけましょう。また寮生はインフルエンザの予防接種をしましたが、体調管理も大切です。選手権前の大事な時期です!また各カテゴリーとも冬休みはフェスティバルが盛りだくさんです!多くの経験が積めるよう、怪我・体調管理には気を配ってください。
今日も雨ですが、気合い入れていきましょう!!
2013年12月19日木曜日
2013年11月26日火曜日
感謝!
東海林です!こんにちは。
選手権決勝からあっという間に1週間以上経ってしまいました。改めまして、これまで水戸啓明高校サッカー部を応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました。お陰さまで、6年ぶり6度目の選手権県大会優勝、そして夏のインターハイとの二冠を達成することが出来ました!!
決勝戦はまさに死闘でした。同点のまま延長戦に突入し、足をつりながらも持てる力すべてを出し切ってのPK戦。最後の最後に劇的なドラマが待ち受けていました。
思えば、前回選手権に出場した6年前も鹿島学園とのPK戦の末の勝利でした。私は当時2年生でベンチで肩を組みながら見守っていました。その時は、夏に死ぬほど走ったことや夜9時まで練習したことなどを思い起こしながら絶対勝てると信じていました。勝った瞬間の感動は今も鮮明に覚えています。
またこうしてコーチとして、こんなにも幸せな瞬間に立ち会うことができて、本当に幸せです。この結果は選手たちの頑張りと、そして何度も何度も苦い想いをしてきた部長や監督、大平コーチ、またこれまでの歴代コーチの成果だと思います。1年目でこのような経験ができて私は幸せですが、そのような方々に頭が上がりません。
これからまた選手権本大会に向けてリスタートを切らなくてはなりません。インターハイで味わった悔しさを晴らすための舞台が整いました。目の前の試合一戦一戦に集中して駒をひとつずつ進めていきたいと思います。まずは1回戦、島根県代表・立正大淞南戦に向けて全精力を傾けて参ります。
12月30日 開会式
12月31日 一回戦 VS立正大淞南 12:05K.O @ゼットエーオリプリスタジアム
応援よろしくお願いします!!
選手権決勝からあっという間に1週間以上経ってしまいました。改めまして、これまで水戸啓明高校サッカー部を応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました。お陰さまで、6年ぶり6度目の選手権県大会優勝、そして夏のインターハイとの二冠を達成することが出来ました!!
決勝戦はまさに死闘でした。同点のまま延長戦に突入し、足をつりながらも持てる力すべてを出し切ってのPK戦。最後の最後に劇的なドラマが待ち受けていました。
思えば、前回選手権に出場した6年前も鹿島学園とのPK戦の末の勝利でした。私は当時2年生でベンチで肩を組みながら見守っていました。その時は、夏に死ぬほど走ったことや夜9時まで練習したことなどを思い起こしながら絶対勝てると信じていました。勝った瞬間の感動は今も鮮明に覚えています。
またこうしてコーチとして、こんなにも幸せな瞬間に立ち会うことができて、本当に幸せです。この結果は選手たちの頑張りと、そして何度も何度も苦い想いをしてきた部長や監督、大平コーチ、またこれまでの歴代コーチの成果だと思います。1年目でこのような経験ができて私は幸せですが、そのような方々に頭が上がりません。
これからまた選手権本大会に向けてリスタートを切らなくてはなりません。インターハイで味わった悔しさを晴らすための舞台が整いました。目の前の試合一戦一戦に集中して駒をひとつずつ進めていきたいと思います。まずは1回戦、島根県代表・立正大淞南戦に向けて全精力を傾けて参ります。
12月30日 開会式
12月31日 一回戦 VS立正大淞南 12:05K.O @ゼットエーオリプリスタジアム
応援よろしくお願いします!!
2013年11月11日月曜日
準決勝突破!!
こんにちは!東海林です!
昨日、全国高校サッカー選手権大会茨城県大会準決勝が行われました。水戸桜ノ牧高校と対戦し、4-1で勝利することができました!応援してくださった皆様、ありがとうございました!
これで11月17日(日)に行われる決勝戦に駒を進めることができました。
当日は、水戸啓明高校の全精力を傾けて挑んでいきましょう。サッカー部員はこれまでなんのために膨大な時間と労力を費やし、練習してきたのか、今一度考えてください。そして、自分の夢を叶えるために協力してくれたたくさんの人の顔を思い浮かべてみてください。一人ひとり、その思いを決勝戦の一つ一つのプレーや声に凝縮してください。
全国高校サッカー選手権大会茨城県大会決勝
11月17日(日)13:00KICK OFF @茨城県立カシマサッカースタジアム
対戦相手は、鹿島学園です。
たくさんの声援、よろしくお願いします!
昨日、全国高校サッカー選手権大会茨城県大会準決勝が行われました。水戸桜ノ牧高校と対戦し、4-1で勝利することができました!応援してくださった皆様、ありがとうございました!
これで11月17日(日)に行われる決勝戦に駒を進めることができました。
当日は、水戸啓明高校の全精力を傾けて挑んでいきましょう。サッカー部員はこれまでなんのために膨大な時間と労力を費やし、練習してきたのか、今一度考えてください。そして、自分の夢を叶えるために協力してくれたたくさんの人の顔を思い浮かべてみてください。一人ひとり、その思いを決勝戦の一つ一つのプレーや声に凝縮してください。
全国高校サッカー選手権大会茨城県大会決勝
11月17日(日)13:00KICK OFF @茨城県立カシマサッカースタジアム
対戦相手は、鹿島学園です。
たくさんの声援、よろしくお願いします!
2013年11月5日火曜日
準々決勝突破!
こんにちは!先日の準々決勝、たくさんのご声援ありがとうございました!
なんとか勝つことが出来ましたが、課題が浮き彫りになった試合でした。
しかし、厳しい試合を経験できたことは、今の選手達にとってプラスに働くのではないかと思います!簡単に勝てる試合なんてないのが選手権。それを身をもって経験することが出来たのではないでしょうか。
まずは、あと2試合。一戦必勝で挑みます!
準決勝は、11月10日(日)11:00から、カシマスタジアムで水戸桜ノ牧高校と対戦します!
応援、よろしくお願いします!!
なんとか勝つことが出来ましたが、課題が浮き彫りになった試合でした。
しかし、厳しい試合を経験できたことは、今の選手達にとってプラスに働くのではないかと思います!簡単に勝てる試合なんてないのが選手権。それを身をもって経験することが出来たのではないでしょうか。
まずは、あと2試合。一戦必勝で挑みます!
準決勝は、11月10日(日)11:00から、カシマスタジアムで水戸桜ノ牧高校と対戦します!
応援、よろしくお願いします!!
2013年10月28日月曜日
3回戦突破
こんばんは。いよいよ選手権が始まりました!
スーパーシードの水戸啓明は、本日の3回戦が初戦でした。対戦相手は伊奈高校。
選手権の初戦ということで、緊張してプレーが固くならないか心配していましたが、立ち上がり10分以内にFW神山が2点を奪い、素晴らしい立ち上がりを見せてくれました。しかし、その後はボールは支配するもののゴールに迫ることの出来ない嫌な時間が続きました。結局2-0のまま前半終了。メンバー変更せず挑んだ後半5分、FW石川が追加点。その後は勢いづき、石川が2点目のゴール、後半26分にはMF吉田、さらに試合終了間際には、途中出場のMF鬼澤がゴールを決め、6-0で勝利しました!
前半のリズムを作り切れなかった部分は課題ですが、難しい初戦を無失点で勝てたことはよかったと思います。試合に出た選手達、様々な形でメンバーをサポートした選手達、みんなお疲れ様でした!!来週の準々決勝もチーム一団となって勝ちにいきましょう!
準々決勝は 11月3日(日)11:00kickoff @笠松陸上競技場 です!!日曜なのでたくさんの方に試合会場に足を運んで頂き、選手達に声援を送っていただきたいです!よろしくお願いします!
余談ですが、水戸啓明高校サッカー部のtwitterを始めました!HPの左下から見ることもできますし、twitterで「水戸啓明高校サッカー部」と検索しても出てくると思います。試合情報などを中心にタイムリーに情報発信しています!こちらは基本的に大平コーチがつぶやいてくれています!まもる節が炸裂しますよ!(笑) フォローお願いします。
スーパーシードの水戸啓明は、本日の3回戦が初戦でした。対戦相手は伊奈高校。
選手権の初戦ということで、緊張してプレーが固くならないか心配していましたが、立ち上がり10分以内にFW神山が2点を奪い、素晴らしい立ち上がりを見せてくれました。しかし、その後はボールは支配するもののゴールに迫ることの出来ない嫌な時間が続きました。結局2-0のまま前半終了。メンバー変更せず挑んだ後半5分、FW石川が追加点。その後は勢いづき、石川が2点目のゴール、後半26分にはMF吉田、さらに試合終了間際には、途中出場のMF鬼澤がゴールを決め、6-0で勝利しました!
前半のリズムを作り切れなかった部分は課題ですが、難しい初戦を無失点で勝てたことはよかったと思います。試合に出た選手達、様々な形でメンバーをサポートした選手達、みんなお疲れ様でした!!来週の準々決勝もチーム一団となって勝ちにいきましょう!
準々決勝は 11月3日(日)11:00kickoff @笠松陸上競技場 です!!日曜なのでたくさんの方に試合会場に足を運んで頂き、選手達に声援を送っていただきたいです!よろしくお願いします!
余談ですが、水戸啓明高校サッカー部のtwitterを始めました!HPの左下から見ることもできますし、twitterで「水戸啓明高校サッカー部」と検索しても出てくると思います。試合情報などを中心にタイムリーに情報発信しています!こちらは基本的に大平コーチがつぶやいてくれています!まもる節が炸裂しますよ!(笑) フォローお願いします。
2013年9月27日金曜日
いよいよ
東海林です。
ご無沙汰してます。だいぶ間が空いてしまいすみません…orz
さて、先日選手権茨城県大会の組み合わせが決まりました!いよいよ3年生にとって最後の大会が始まります。インターハイで味わった悔しさを晴らす舞台に立つために、まずは茨城県大会優勝しましょう!!一戦一戦しっかり闘えば勝つ力はあると思います。今まで支えてくれたたくさんの人への感謝を忘れずに全員で闘いましょう!
先日オリンピックの東京開催が決まりました。日本の招致団の堂々としたプレゼンテーションは日本人として誇らしいものでしたね。2020年の東京オリンピックに向けて、選手権の聖地国立競技場の改装工事が来年から始まります。たくさんの歴史が刻まれている今の国立で選手権が行われるのは今大会で最後です。
ご無沙汰してます。だいぶ間が空いてしまいすみません…orz
さて、先日選手権茨城県大会の組み合わせが決まりました!いよいよ3年生にとって最後の大会が始まります。インターハイで味わった悔しさを晴らす舞台に立つために、まずは茨城県大会優勝しましょう!!一戦一戦しっかり闘えば勝つ力はあると思います。今まで支えてくれたたくさんの人への感謝を忘れずに全員で闘いましょう!
先日オリンピックの東京開催が決まりました。日本の招致団の堂々としたプレゼンテーションは日本人として誇らしいものでしたね。2020年の東京オリンピックに向けて、選手権の聖地国立競技場の改装工事が来年から始まります。たくさんの歴史が刻まれている今の国立で選手権が行われるのは今大会で最後です。
これが今年の選手権ポスターです。「国立最蹴章」。最後に相応しいかっこいいキャッチフレーズ、そしてこれまでの優勝校の写真が年代ごとに記されている、とても歴史を感じさせるデザインになっています。
数々の名選手がここに写っています。
そんな中…
1984年大会の写真に見覚えのある顔が。
我らが巻田監督の高校1年生時代です。一目でわかりました(笑) 笑っています(笑)
この年は、帝京高校と島原商業の両校優勝だったみたいで、監督もボランチで試合に出でいたそうです。
改めて、すごい人なんだなぁと。
ポスターの右下の白い部分が今大会の枠です。巻田監督とその教え子、どちらもこのポスターに載るような、そんな夢みたいなことが実現できたらすごいですね。
さあ、まずは目の前の試合に集中。うちはシードなので、初戦は3回戦10月26日(土)11:00キックオフ、場所はひたちなかスポーツ広場です!!
万全を尽くして初戦を迎えたいと思います!
応援よろしくお願いします!
2013年8月19日月曜日
夏休みラストスパート
こんばんは。東海林です!
夏休みも残すところあと少しとなりました。連日蒸すような暑さの中、フェスティバルや合宿が続いており、生徒にとって肉体的に一番キツイ時だと思います。ここを乗り越えてたくましくなってほしいと思います。
さて、8月1日~7日にかけて福岡県で行われた全国高校総体。茨城県代表として出場した水戸啓明高校サッカー部は、1回戦に沖縄県代表、那覇西高校と対戦し、4-2で勝つことができました。決めるところで決めていればもっと楽な試合になったと思いますが、簡単には勝たせてくれないのが全国大会だと思います。そんな中で初戦を突破できたことは自信になったのではないでしょうか。メンバーに入れなかった生徒もはるばる応援にかけつけ、全国の舞台を体感できたことも今後に繋がる貴重な経験だったと思います。
2回戦の相手は千葉県代表の市立船橋高校。結果は0-1で負けてしまいました。私自身、試合を観ることはできませんでしたが、得点差以上の差があったようです。この大会優勝を飾った市立船橋高校と真剣勝負が出来たこと、そしてその中で得られたたくさんのこと、これは大きな財産になったことは間違いありません。この経験を糧に、また選手権で全国の舞台に立ち、今回よりも良い結果を残せるよう、頑張るしかありませんね!!
遠くまで応援に来ていただいたご父兄の皆さま、違った形でサポートしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
さてさて、インターハイを終えてからも休む暇なくフェスティバルに参加しました。
2、3年生は8月11日~17日まで栃木県の壬生町で合宿をはりながら、彩の国カップと真岡カップに参加しました。彩の国カップは3位という結果でした。残念な結果となりましたが、2年生のみでの参加ということで伸び伸びとプレーしている印象でした。
1年生は福島県で郡山カップに参加しました。こちらも3位という結果でしたが、上級生のチームにも臆することなく闘い、収穫のあるフェスティバルだったかと思います。
夏休みも残すところあと少しとなりました。連日蒸すような暑さの中、フェスティバルや合宿が続いており、生徒にとって肉体的に一番キツイ時だと思います。ここを乗り越えてたくましくなってほしいと思います。
さて、8月1日~7日にかけて福岡県で行われた全国高校総体。茨城県代表として出場した水戸啓明高校サッカー部は、1回戦に沖縄県代表、那覇西高校と対戦し、4-2で勝つことができました。決めるところで決めていればもっと楽な試合になったと思いますが、簡単には勝たせてくれないのが全国大会だと思います。そんな中で初戦を突破できたことは自信になったのではないでしょうか。メンバーに入れなかった生徒もはるばる応援にかけつけ、全国の舞台を体感できたことも今後に繋がる貴重な経験だったと思います。
2回戦の相手は千葉県代表の市立船橋高校。結果は0-1で負けてしまいました。私自身、試合を観ることはできませんでしたが、得点差以上の差があったようです。この大会優勝を飾った市立船橋高校と真剣勝負が出来たこと、そしてその中で得られたたくさんのこと、これは大きな財産になったことは間違いありません。この経験を糧に、また選手権で全国の舞台に立ち、今回よりも良い結果を残せるよう、頑張るしかありませんね!!
遠くまで応援に来ていただいたご父兄の皆さま、違った形でサポートしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
さてさて、インターハイを終えてからも休む暇なくフェスティバルに参加しました。
2、3年生は8月11日~17日まで栃木県の壬生町で合宿をはりながら、彩の国カップと真岡カップに参加しました。彩の国カップは3位という結果でした。残念な結果となりましたが、2年生のみでの参加ということで伸び伸びとプレーしている印象でした。
1年生は福島県で郡山カップに参加しました。こちらも3位という結果でしたが、上級生のチームにも臆することなく闘い、収穫のあるフェスティバルだったかと思います。
もちろん合宿中は1年生も2、3年生も素走りもたくさんしました!4日間でフルマラソン2回分走った生徒もいます!(笑)いや、笑えませんね。その模様を少し撮ったものをyoutubeにアップする予定です!
夏のフェスティバルもいよいよ残すところ、今日から行っているコパンカップと明日から参加する波崎オーシャンカップU-18のみとなりました。
この夏の集大成として、良い結果を残せるよう頑張ります!!頑張りましょう!!
2013年7月29日月曜日
近況報告
こんばんは、東海林です。
まずはじめに、ご父兄の皆さま、昨日は暑い中、グランドの草刈りご苦労様でした!いろいろな差し入れも頂いております。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます!
さて、夏休みに突入し早1週間が経ちました。ここ最近は雨の日が多く、暑さは影をひそめていますが、これからまた夏らしい天気が戻ってくることでしょう。暑さに負けず、合宿や夏のフェスティバルを乗り越えて、この夏休みで一まわりも二まわりも強くなれるように頑張ってまいります!
すでに水戸啓明サッカー部は、1つのフェスティバルと1つの合宿を終えています。
1つは、波崎オーシャンカップU-16です。流経柏や前橋育英、広島皆実、青森山田などなど、、、全国からたくさんの強豪校が集まる中、水戸啓明高校も1年生が2チームに分かれて参加させていただきました。
良い結果を残すことはできませんでしたが、このフェスティバルで自分達に足りない部分と通用する部分を感じることが出来たのではないかと思います。この経験を糧に、普段のトレーニングからトップレベルを常に意識して取り組んでほしいと思います。
まずはじめに、ご父兄の皆さま、昨日は暑い中、グランドの草刈りご苦労様でした!いろいろな差し入れも頂いております。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます!
さて、夏休みに突入し早1週間が経ちました。ここ最近は雨の日が多く、暑さは影をひそめていますが、これからまた夏らしい天気が戻ってくることでしょう。暑さに負けず、合宿や夏のフェスティバルを乗り越えて、この夏休みで一まわりも二まわりも強くなれるように頑張ってまいります!
すでに水戸啓明サッカー部は、1つのフェスティバルと1つの合宿を終えています。
1つは、波崎オーシャンカップU-16です。流経柏や前橋育英、広島皆実、青森山田などなど、、、全国からたくさんの強豪校が集まる中、水戸啓明高校も1年生が2チームに分かれて参加させていただきました。
良い結果を残すことはできませんでしたが、このフェスティバルで自分達に足りない部分と通用する部分を感じることが出来たのではないかと思います。この経験を糧に、普段のトレーニングからトップレベルを常に意識して取り組んでほしいと思います。
Bチームは7月22日~25日まで長野県白馬村で強化合宿を行いました。この合宿の目的はフィジカル面の強化!朝はヘディング、午前はアップダウンの激しいウッドチップロードでの走り込み、午後はボールを使ったトレーニング。
合宿期間中はずっと雨が降ったり止んだり。ぬかるんだ地面が余計足腰に負担をかけてくれたようで、選手たちは宿舎の階段を上り下りするのも辛そうでした。(笑)
最後にトップチームについて。トップチームは、7月24日に天皇杯に繋がる茨城県サッカー選手権大会で流通経済大学のクラブ・ドラゴンズと試合を行いました。0-4で負けてしましたが、決定機も何度か作り、収穫のある試合でした。
さあ、いよいよインターハイです!選手たちは、明日福岡入りし、8月1日の那覇西戦に向けて調整します。ひとつでも多くの経験を積むことが出来るよう、一戦必勝で頑張ります!応援の程、よろしくお願いします!!
2013年7月8日月曜日
自信・・・自分を信じる
こんばんは。2回目の投稿になります、コーチの東海林です。
本日は、16:00からリーダーシップ千葉の一戸信行様にお越しいただき、講演会を開いて頂きました。
テーマは、「自信」。
世の中たくさんの人がいますが、大きな成果を成し遂げる人とそうでない人、この2つのパターンに大きく分かれます。しかし、能力や才能というのは、人間であれば誰しもが皆生まれながらに、素晴らしいものを持っているそうです。
では、なぜ上述した2パターンの人に分かれてしまうのか…。それが、「自信」の違いなのだそうです。平等に持っている能力・才能をどれだけ発揮できるかどうかは、この自信に関わっているとのこと。自分を信じることができる人ほど、成果を挙げることができるのだそうです。
確かに、世界的に有名になった日本人サッカー選手には、自信家が多いように感じます。中田英寿、長友佑都、本田圭佑…。
中田英寿選手は、昔テレビのインタビューでサッカー少年の質問に答える場面があり、「どうしたら中田選手みたいに頭が良くなりますか?」という質問に対し、「頭が良くなるよりも、自分は頭が良いのだと勘違いすることが大切だ」みたいなことを言っていました。
謙虚に物事に取り組むことはもちろん大事ですが、自信がないと何も行動に起こせないし、行動を起こさないと成果も生まれません。「俺はできる」という根拠のない自信は必ず持っておいた方がいいと、講演を聴き改めて思いました。ただの勘違い野郎になってはもちろんダメですが。(笑)
とは言っても僕もそんなに自分に自信が持てるタイプではありません(笑) これじゃ駄目だなーと思って大学時代に読んだ本があるので載せておきます。
青木仁志著『一生折れない自信のつくり方』(アチーブメント出版)という本です。この本を読んでどんなに小さなことでも自信に繋げることができるように、、少しなったと思います(笑) 成功体験を積み重ねることの大切さがこの本には書かれています。成功体験を重ねることで自信がついていくのだと思います。参考までに。
さあ、長くなってしまいましたが、今回の講演会で少しでも何か感じることができたかな?今後に期待やな。
一戸さん、貴重な講演をありがとうございました。
本日は、16:00からリーダーシップ千葉の一戸信行様にお越しいただき、講演会を開いて頂きました。
テーマは、「自信」。
世の中たくさんの人がいますが、大きな成果を成し遂げる人とそうでない人、この2つのパターンに大きく分かれます。しかし、能力や才能というのは、人間であれば誰しもが皆生まれながらに、素晴らしいものを持っているそうです。
では、なぜ上述した2パターンの人に分かれてしまうのか…。それが、「自信」の違いなのだそうです。平等に持っている能力・才能をどれだけ発揮できるかどうかは、この自信に関わっているとのこと。自分を信じることができる人ほど、成果を挙げることができるのだそうです。
確かに、世界的に有名になった日本人サッカー選手には、自信家が多いように感じます。中田英寿、長友佑都、本田圭佑…。
中田英寿選手は、昔テレビのインタビューでサッカー少年の質問に答える場面があり、「どうしたら中田選手みたいに頭が良くなりますか?」という質問に対し、「頭が良くなるよりも、自分は頭が良いのだと勘違いすることが大切だ」みたいなことを言っていました。
謙虚に物事に取り組むことはもちろん大事ですが、自信がないと何も行動に起こせないし、行動を起こさないと成果も生まれません。「俺はできる」という根拠のない自信は必ず持っておいた方がいいと、講演を聴き改めて思いました。ただの勘違い野郎になってはもちろんダメですが。(笑)
とは言っても僕もそんなに自分に自信が持てるタイプではありません(笑) これじゃ駄目だなーと思って大学時代に読んだ本があるので載せておきます。
青木仁志著『一生折れない自信のつくり方』(アチーブメント出版)という本です。この本を読んでどんなに小さなことでも自信に繋げることができるように、、少しなったと思います(笑) 成功体験を積み重ねることの大切さがこの本には書かれています。成功体験を重ねることで自信がついていくのだと思います。参考までに。
さあ、長くなってしまいましたが、今回の講演会で少しでも何か感じることができたかな?今後に期待やな。
一戸さん、貴重な講演をありがとうございました。
2013年7月1日月曜日
ブログスタート/新ユニホーム発表
こんばんは!コーチの東海林です。今日から水戸啓明高校サッカー部ブログをスタートさせました。最新情報をどんどんUPしていきますので、ご期待ください!
そして、全国大会に向けて新ユニホームを作ることになりました!!
さて、6月23日(日)に行われた高校総体茨城県予選決勝。早いもので、あれからもう1週間が経ちました。改めまして、たくさんのご声援ありがとうございました!お陰さまで13年ぶり3度目の優勝を果たすことができました!先日、本大会の組み合わせも発表され、心新たに全国の舞台で一つでも多くの経験を積めるよう、1ヶ月間しっかりと準備してまいります。
そして、全国大会に向けて新ユニホームを作ることになりました!!
登録:
投稿 (Atom)