2014年4月15日火曜日

新年度

 こんにちは!コーチの東海林です。
 新年度が始まりました!今年度も関東大会連続出場、インターハイ・選手権連覇を目指し、毎日練習に励み、強くなっていきたいと思いますので、本校サッカー部の応援をよろしくお願い致します。

 今年度の新入部員は、すでに50名を超えています。昨年度選手権に出場した効果なのでしょうか。ありがたいことです!!これからどんな3年間を過ごしていくのでしょう。苦しいこともあるでしょうが、最後に笑って次のステップに進めるよう、毎日の積み重ねを大切にしていってほしいと思います。自分自身も、サッカーはもちろん、人間的にも生徒一人一人が成長できるよう努めていきたいと思っています!みんながんばろう!

 新たな力が加わり、3学年合わせると総勢110名以上になりそうです。これだけの大所帯が一つにまとまるためには、一人一人の自主性がより重要になってくるのではないでしょうか。部員のみんなには「自ら考えて行動する」ことを意識して過ごしてほしいと思います。

 そして、もう一つ新たな力が今年度から加わりました。GKコーチの冨田貴晃(とみた たかあき)コーチです。冨田コーチは昨年度卒業した冨田君のお兄さんで、本校サッカー部のOBでもあります。仙台大学サッカー部で活躍し、今年3月に大学を卒業し、水戸啓明高校に戻ってきてくれました。大らかな性格で、ドッシリ構えたアニキって感じの彼は、年齢でいうと僕の1つ下になるのですが、風格は僕よりあります(笑)
 
 早くもGKをビシビシ鍛えてくれています!GKたちよ強くなれ。
 

 と、いうことで今年も大平隊長を筆頭に、コーチ陣は全員OBになりました!
 西川部長、巻田監督を中心にスタッフ一団となって頑張って参りますので、応援よろしくお願いします!!
 

2013年12月19日木曜日

近況報告

こんにちは。ご無沙汰してます。

先日寮の大掃除をしてくださった父兄のみなさま、ありがとうございました!!寮生、隅々まで綺麗になった今の状態を継続できるようにしていきましょう。

さて、きびし~い寒さが続いています。特に昨日は雨も降っていて、本当に凍えるような寒さでした。冬は特にウォーミングアップをしっかりしないと怪我に繋がります。既に肉離れや捻挫をしてしまった選手が出ています。選手はアップでひと汗かくぐらいしっかり身体を温め、入念にストレッチをするよう心がけましょう。また寮生はインフルエンザの予防接種をしましたが、体調管理も大切です。選手権前の大事な時期です!また各カテゴリーとも冬休みはフェスティバルが盛りだくさんです!多くの経験が積めるよう、怪我・体調管理には気を配ってください。

今日も雨ですが、気合い入れていきましょう!!

2013年11月26日火曜日

感謝!

 東海林です!こんにちは。

 選手権決勝からあっという間に1週間以上経ってしまいました。改めまして、これまで水戸啓明高校サッカー部を応援していただいた皆さま、本当にありがとうございました。お陰さまで、6年ぶり6度目の選手権県大会優勝、そして夏のインターハイとの二冠を達成することが出来ました!!
 
 決勝戦はまさに死闘でした。同点のまま延長戦に突入し、足をつりながらも持てる力すべてを出し切ってのPK戦。最後の最後に劇的なドラマが待ち受けていました。
 
 思えば、前回選手権に出場した6年前も鹿島学園とのPK戦の末の勝利でした。私は当時2年生でベンチで肩を組みながら見守っていました。その時は、夏に死ぬほど走ったことや夜9時まで練習したことなどを思い起こしながら絶対勝てると信じていました。勝った瞬間の感動は今も鮮明に覚えています。
 またこうしてコーチとして、こんなにも幸せな瞬間に立ち会うことができて、本当に幸せです。この結果は選手たちの頑張りと、そして何度も何度も苦い想いをしてきた部長や監督、大平コーチ、またこれまでの歴代コーチの成果だと思います。1年目でこのような経験ができて私は幸せですが、そのような方々に頭が上がりません。


 これからまた選手権本大会に向けてリスタートを切らなくてはなりません。インターハイで味わった悔しさを晴らすための舞台が整いました。目の前の試合一戦一戦に集中して駒をひとつずつ進めていきたいと思います。まずは1回戦、島根県代表・立正大淞南戦に向けて全精力を傾けて参ります。

 
 12月30日 開会式
 12月31日 一回戦 VS立正大淞南 12:05K.O @ゼットエーオリプリスタジアム

 応援よろしくお願いします!!



2013年11月11日月曜日

準決勝突破!!

こんにちは!東海林です!
昨日、全国高校サッカー選手権大会茨城県大会準決勝が行われました。水戸桜ノ牧高校と対戦し、4-1で勝利することができました!応援してくださった皆様、ありがとうございました!

これで11月17日(日)に行われる決勝戦に駒を進めることができました。
当日は、水戸啓明高校の全精力を傾けて挑んでいきましょう。サッカー部員はこれまでなんのために膨大な時間と労力を費やし、練習してきたのか、今一度考えてください。そして、自分の夢を叶えるために協力してくれたたくさんの人の顔を思い浮かべてみてください。一人ひとり、その思いを決勝戦の一つ一つのプレーや声に凝縮してください。


全国高校サッカー選手権大会茨城県大会決勝
11月17日(日)13:00KICK OFF  @茨城県立カシマサッカースタジアム
対戦相手は、鹿島学園です。

たくさんの声援、よろしくお願いします!

2013年11月5日火曜日

準々決勝突破!

こんにちは!先日の準々決勝、たくさんのご声援ありがとうございました!
なんとか勝つことが出来ましたが、課題が浮き彫りになった試合でした。
しかし、厳しい試合を経験できたことは、今の選手達にとってプラスに働くのではないかと思います!簡単に勝てる試合なんてないのが選手権。それを身をもって経験することが出来たのではないでしょうか。
まずは、あと2試合。一戦必勝で挑みます!

準決勝は、11月10日(日)11:00から、カシマスタジアムで水戸桜ノ牧高校と対戦します!
応援、よろしくお願いします!!


2013年10月28日月曜日

3回戦突破

 こんばんは。いよいよ選手権が始まりました!
 スーパーシードの水戸啓明は、本日の3回戦が初戦でした。対戦相手は伊奈高校。
 選手権の初戦ということで、緊張してプレーが固くならないか心配していましたが、立ち上がり10分以内にFW神山が2点を奪い、素晴らしい立ち上がりを見せてくれました。しかし、その後はボールは支配するもののゴールに迫ることの出来ない嫌な時間が続きました。結局2-0のまま前半終了。メンバー変更せず挑んだ後半5分、FW石川が追加点。その後は勢いづき、石川が2点目のゴール、後半26分にはMF吉田、さらに試合終了間際には、途中出場のMF鬼澤がゴールを決め、6-0で勝利しました!
 前半のリズムを作り切れなかった部分は課題ですが、難しい初戦を無失点で勝てたことはよかったと思います。試合に出た選手達、様々な形でメンバーをサポートした選手達、みんなお疲れ様でした!!来週の準々決勝もチーム一団となって勝ちにいきましょう!
 
 準々決勝は 11月3日(日)11:00kickoff @笠松陸上競技場  です!!日曜なのでたくさんの方に試合会場に足を運んで頂き、選手達に声援を送っていただきたいです!よろしくお願いします!


 余談ですが、水戸啓明高校サッカー部のtwitterを始めました!HPの左下から見ることもできますし、twitterで「水戸啓明高校サッカー部」と検索しても出てくると思います。試合情報などを中心にタイムリーに情報発信しています!こちらは基本的に大平コーチがつぶやいてくれています!まもる節が炸裂しますよ!(笑)  フォローお願いします。


2013年9月27日金曜日

いよいよ

東海林です。
ご無沙汰してます。だいぶ間が空いてしまいすみません…orz

さて、先日選手権茨城県大会の組み合わせが決まりました!いよいよ3年生にとって最後の大会が始まります。インターハイで味わった悔しさを晴らす舞台に立つために、まずは茨城県大会優勝しましょう!!一戦一戦しっかり闘えば勝つ力はあると思います。今まで支えてくれたたくさんの人への感謝を忘れずに全員で闘いましょう!

先日オリンピックの東京開催が決まりました。日本の招致団の堂々としたプレゼンテーションは日本人として誇らしいものでしたね。2020年の東京オリンピックに向けて、選手権の聖地国立競技場の改装工事が来年から始まります。たくさんの歴史が刻まれている今の国立で選手権が行われるのは今大会で最後です。

これが今年の選手権ポスターです。「国立最蹴章」。最後に相応しいかっこいいキャッチフレーズ、そしてこれまでの優勝校の写真が年代ごとに記されている、とても歴史を感じさせるデザインになっています。
数々の名選手がここに写っています。

そんな中…

1984年大会の写真に見覚えのある顔が。

我らが巻田監督の高校1年生時代です。一目でわかりました(笑) 笑っています(笑)

この年は、帝京高校と島原商業の両校優勝だったみたいで、監督もボランチで試合に出でいたそうです。
改めて、すごい人なんだなぁと。
ポスターの右下の白い部分が今大会の枠です。巻田監督とその教え子、どちらもこのポスターに載るような、そんな夢みたいなことが実現できたらすごいですね。


さあ、まずは目の前の試合に集中。うちはシードなので、初戦は3回戦10月26日(土)11:00キックオフ、場所はひたちなかスポーツ広場です!!
万全を尽くして初戦を迎えたいと思います!

応援よろしくお願いします!